2024-01-01から1年間の記事一覧
節約の基本戦略は固定費を圧縮することから始まります。 固定費の中で、NHKの受信料金が見直しの対象にできることを知らない人は多いです。 今回は、NHKの受信料を支払わない方法について紹介します。
最近、ポイ活が流行っていますが、ポイ活で効率が良いのがクレジットカードの作成です。 クレジットカードを多く持っていると不正利用などの可能性が高くなり、そのリスクをきちんと認識している人は少ないです。 今回は、クレジットカードなどの不正利用を…
年金は原則65歳から受給開始ですが、希望すれば60〜75歳までの好きなタイミングで受給開始することができます。 ただ、どういう基準で繰り下げ受給と繰り上げ受給を選択すればよいか誰も教えてくれません。 今回は、年金受給の繰り上げ・繰り下げの判断材料…
SBI証券を利用している人は年間投資枠(成長投資枠:240万円、つみたて投資枠:120万円)を年初に一括登録できるのは2024年だけになります。 今回は、SBI証券のつみたて投資枠の仕様変更について紹介したいと思います。
個人事業主や自営業の方が年明けに待っているのが確定申告です。 一部サラリーマンの方でも住宅ローン控除やふるさと納税などで初めて確定申告するという人もいると思います。 今回は、年内にやっておくべき確定申告の準備内容について紹介したいと思います。
老後2,000万円問題など年金について不安に思っている人や年金保険料を支払っても将来自分はもらえないと思っている人はいないでしょうか。 今回は、現状の年金生活者の実態を把握し、将来の年金生活について想像してみましょう。
私は日常的な支払はすべてキャッシュレスで行っていますが、飲み会や旅行などの精算で使っている決済サービスで送金できないとやり取りが面倒になります。 そんな時に使っているのが「ことら送金」になります。 今回は、ことら送金の活用方法について紹介し…
高配当投資が人気な理由は配当金が安定して得られることです。 しかし、高配当といっても4〜5%の配当率のため、別の投資手法ならもっとお金が増えていたのではないかと迷うことがあります。 今回は、高配当投資を続けるためのモチベーション管理について紹…
不思議なもので、市場が好調な時でも投資においては迷いが生じるシーンがあります。 そんな迷いがある人は資産運用を「攻め」と「守り」に分けて行う方法がオススメです。 今回は資産運用の基本となるコア&サテライト運用について紹介したいと思います。
投資をやっている人の多くは、お金を増やしたくて始めていると思います。 ただ、何のためにいくら貯めたいのか明確に考えている人はどのくらいいるでしょうか。 今回は、投資の目的別の投資手法について紹介したいと思います。
おはようございます。 20代・30代でFIREに憧れて投資を始めたという話をよく聞きます。 FIREする理由が、「長期間仕事をし続けるのは嫌だ」もしくは「今の仕事を早くやめたい」ということであれば、改めてFIRE後の人生について考えてみてください。 今回は、…
インデックス投資の出口戦略のとして有名なのが4%ルールです。 今までのSBI証券では定額売却しか対応していなかったですが、2025年から定率売却にも対応すると発表がありました。 今回は、SBI証券の定率売却サービスについて紹介します。
2024年8月31日からSBI証券で国内株式の積立購入が可能になりました。 今回はこのサービスの内容とSBI証券側の目的について解説していきたいと思います
住信SBIネット銀行は2024年12月1日から「アプリでATM」利用時のATM手数料を完全無料化すると発表がありました。 今回は、「アプリでATM」利用での手数料無料化の詳細を紹介したいと思います。
賃貸住宅に住んでいて壁にキズなどをつけてしまうと、修繕費用を請求された経験がある方は多いと思います。 ただ、このキズを無料で直せることを知っている人はあまりいません。 今回は、火災保険を利用してキズを無料で直す方法を紹介します。
今では使っていない口座をそのままにしている人は多くいると思います。 ただ、銀行口座をいざ解約しようとすると手続きが面倒で後回しになりがちです。 今回は、銀行口座を解約する時に必要な手続きについて解説します。
個別株は投資信託等と前提となる知識や購入方法もクセがあるため、難易度が高くなってきます。 今回はSBI証券での国内株式の注文方法を紹介したいと思います。
分配金が出る投資信託等は将来ではなく、今使えるお金を得る投資手法です。そのため、分配金が出たら証券口座に留めておくのではなく、生活口座に入れていつでも使える状態にしておいたほうが良いです。 今回は、分配金を自動的に生活口座に振り込む方法を紹…
住信SBIネット銀行のアプリでは時間や場所を気にせずに手数料無料で、税金・公共料金の支払が可能です。 今回は、住信SBIネット銀行アプリでの税金・公共料金の簡単な支払方法についてご紹介します。
国内株式などの個別株に興味がある方は、投資信託を購入するよりも前提となる知識が必要となってきます。 今回は、SBI証券で国内株式を購入する際の基本情報を解説したいと思います。
子どもの教育費などは生活口座で貯めてしまうと、いくら貯まったのか可視化が難しいため、子ども用の口座を作成して管理している人もいると思います。 今回は、住信SBIネット銀行で子ども名義の口座を管理する方法を紹介します。
今や小中学生ですらスマホを持っているのが普通になってきました。 ただ、そのスマホを1円で手に入れていたら注意が必要です。 今回は、スマホを1円で購入してはいけない理由を紹介します。
賃貸の契約更新時に値上げを伝えられたことはないでしょうか。 値上げに応じないと部屋から退去しなければいけないと思い、ほとんどの方は値上げに応じていると思います。 今回は、賃貸契約の値上げに応じない場合の対応を紹介したいと思います。
投資を始めようと証券口座を開設しようとしたら、聞いたことがない用語が出てきて何を選択すればよいかわからないという方は少なくありません。 今回は、SBI証券の証券口座申込方法を解説させていただきます。
6/25、総務省はふるさと納税のルール見直しを行うと発表がありました。 サラリーマンが実施できる数少ない節税対応についてどのような変更がされるのか。 今回は、ふるさと納税のルール変更について紹介したいと思います。
FIREを実現するための必要な資産を考える際に、「4%ルール」が一つの目安とされています。 今回は、多くの人が誤解している「4%ルール」の内容について紹介したいと思います。
投資に興味がある人の中で、できるだけ早くお金持ちになりたいと思って投資に失敗している人が数多くいます。 今回は、バイナリーオプションに手を出してはいけない理由について紹介します。
SBI証券は昨年からゼロ改革として各種手数料の無料化に取り組んでいます。 今回はSBI証券の国内株式売買手数料を無料にする方法について紹介したいと思います。
資産形成をする中で、投資をするのは怖いからと仕組預金を選択する人がいます。 仕組預金はリスクがないと誤解している人もいると思います。今回は仕組預金に近づいてはいけない理由について紹介したいと思います。
子どもがいる家庭やこれから子どもが欲しい家庭の中で、子どもにかかる教育費がどの程度必要なのかを気にする人は多いかと思います。 今回は、教育費のおすすめな対応方法について紹介したいと思います。