おはようございます。
最近、物価の上昇に伴い、食料品などの値段が上がっていますが、家賃についても値上げの通知が来ることがあります。家賃値上げについて不安を感じている方も多いと思います。そこで、家賃の値上げ通知が来た際にどのように対処すれば良いのかを解説します。
家賃値上げは断れる!通知が来た際の対処法
家賃の値上げを断ったら退去させられる?
家賃の値上げは、大家が一方的に決めるものではなく、入居者との合意が必要です。値上げの通知が来ても、必ずしもそのまま受け入れなければならないわけではありません。
「家賃の値上げを拒否したら、退去させられるのでは?」という不安を感じるかもしれませんが、家賃の値上げを断ったことが理由で退去を命じられることはありません。賃貸契約における強制退去や契約更新の拒否には、「正当事由」が必要です。家賃の値上げを拒否することは、正当事由には該当しません。
強制退去ができる正当事由の例:
- 家賃を滞納している
- 契約違反や迷惑行為をしている
- 無断で増改築を行っている
契約書に強制退去に関する条件が記載されていることがあるので、一度確認してみましょう。
値上げを拒否をする際の注意点
契約内容を確認しよう
賃貸契約には「普通借家契約」と「定期借家契約」の2種類があります。
- 定期借家契約の場合、契約期間が定められており、契約更新がないため、満了時には退去しなければなりません。もし契約更新時に家賃の値上げを要求された場合、その値上げに応じるか退去するかの選択肢になります。この場合、自分の契約が「定期借家契約」かどうかを確認することが重要です。
- 普通借家契約の場合、家賃の値上げを拒否しても、大家側に「正当事由」がなければ退去を求められることはありません。
通知を無視しない
家賃の値上げ通知は、管理会社や大家から書面で送られてくるのが一般的です。通知書には返送期日があり、その期日を過ぎると、値上げに同意したと見なされることがあります。
また、通知書の内容をよく確認せず、指示通りに返送するだけでは、知らないうちに値上げに同意したことになってしまうこともあります。必ず通知書の内容を確認し、返送するかどうか判断しましょう。
値上げ前の賃料を払い続ける
家賃の値上げを拒否した場合でも、値上げ前の賃料を未払いにしてしまうと、家賃滞納と見なされ、退去を求められる可能性があります。値上げに拒否しても、値上げ前の賃料は変更なく支払い続けることが大切です。
まとめ
家賃は生活費の中で大きな割合を占めるため、家賃の値上げに対する対処方法を知っておくことが非常に重要です。不動産業界では、知識のない人から不利益を受けることがありますが、しっかりとした知識を持って対応すれば、自分を守ることができます。
家賃の値上げ通知が来た際は、冷静に対応し、必要な場合は交渉を行いましょう。
【関連記事のご紹介】
住み替え時の初期費用を抑える方法について紹介しています。
賃貸住宅の火災保険は管理会社が指定するものに加入してはいけません。