おはようございます。
年金は原則65歳から受給開始ですが、希望すれば60〜75歳までの好きなタイミングで受給開始することができます。
60〜64歳までに受給開始することを繰り上げ受給といい、66〜75歳までに受給開始することを繰り上げ受給といいます。
この受給開始タイミングによって受け取れる金額が異なってきます。
ただ、どういう基準で繰り下げ受給と繰り上げ受給を選択すればよいか誰も教えてくれません。
今回は、年金の年金受給繰り上げ・繰り下げの判断材料と裏技について紹介したいと思います。
年金受給繰り上げ・繰り下げの裏技
繰り上げ受給を選択するケース
60歳時点で既に老後資金が足りている人もしくは既にFIRE/サイドFIREしている人は、繰り上げ受給を選択するのがおすすめです。
繰り上げ受給のデメリットは以下内容ですが、どれも既に老後資金が足りている人にとってはデメリットになりません。
- 生涯にわたり年金額が減額される
- 国民年金の追納や任意加入ができなくなる
- 障害基礎年金を受け取ることができない
- iDeCoに加入できなくなる
また、年を取れば取るほどお金を使う機会は減ってくるため、できるだけ若い時に年金を受け取りどんどん使っていった方が良いと思います。
繰り下げ受給を選択するケース
65歳時点で老後資金が足りない人は、繰り上げ受給を選択するのがおすすめです。
65歳時点で自分の年間生活費の25年分を老後資金の目安として、いくら足りないか計算しましょう。
例えば、年間生活費を300万円と仮定して老後資金を計算してみます。
自分の65歳時点の年金額が年間240万円だとして、60万円/年×25年で1,500万円足りない計算になります。この時点で1,500万円以上の資金がある方は繰り下げ受給を選択しなくて良いことになります。
これを68歳まで繰り下げた場合、年金額が年間300万円になり突発的な支出がない限りは老後資金が足りる計算になります。
出典:「東証マネ部」
繰り下げ受給は老齢基礎年金と老齢厚生年金別々に繰り下げすることができます。
そのため、65歳の状況に応じて繰り下げの方法はいくつか選択することができます。
老齢基礎年金は65歳から受給し、老齢厚生年金だけ繰り下げる
65歳から再雇用で収入が減り、勤労収入だけでは生活費が厳しいといった場合、老齢厚生年金だけ繰り下げるのがおすすめです。
老齢基礎年金は65歳から受給することで生活費の補填を行い、老齢厚生年金は繰り下げすることで老後資金を増やすことができます。
遺族年金を考慮して老齢厚生年金は65歳から受給し、老齢基礎年金だけ繰り下げる
配偶者が亡くなった際に年金受給額が減って老後資金が足らなくなる場合、老齢基礎年金だけ繰り下げるのがおすすめです。
配偶者が亡くなった際にもらえる遺族厚生年金は、65歳時点の老齢厚生年金額の4分の3と決まっています。
そのため、老齢厚生年金をいくら繰り下げても遺族厚生年金でもらえる額は変わりません。
この場合、老齢基礎年金を繰り下げることで将来の年金減額の補填を行うのが良いと思います。
加給年金を受給したいので老齢厚生年金は65歳から受給し、老齢基礎年金だけ繰り下げる
加給年金をもらえる人の場合、老齢基礎年金だけを繰り下げるのもおすすめです。
加給年金は老齢厚生年金を繰り下げると支給停止になりますが、老齢基礎年金は関係ありません。年金を繰り下げ受給で増やしながら加給年金ももらいたいという場合に有効です。
加給年金は貰える条件は限定的なため、自分が対象かどうか条件を事前に確認しておきましょう。
出典:「三菱UFJ銀行」
まとめ
日本の年金制度は複雑です。
国は複雑な制度にすることで、国民に考えるのを諦めさせているのではと邪推するレベルです。
ただ、知らない人は損する世の中なのでしっかりと学んで、自分がどういうタイミングで年金を受け取るべきか考えておきましょう。
【関連記事のご紹介】
年金は手続きをしないと受け取れません。
日本の平均寿命を考慮した繰り下げ受給の損益分岐点を紹介しています。
読者登録いただけると励みになります!